【早割】夜パス+シダレミュージアム ひかりの森~夜の芸術散歩~

■夜パス+シダレミュージアムセット券■ 17時からの「ひかりの森~夜の芸術散歩~」へ入場可能な「夜パス」と、「シダレミュージアム」への入場券がセットになったお得なパスポート。会期中、各会場1回の入場(当日は再入場可)が可能です。

アプリでこのチケットを購入・利用する

  • Download on the AppStore
  • GET IT ON Google Play

PCの場合はアプリ紹介ページが開きます

料金

大人
¥2,400

使えるチケット

【早割】夜パス+シダレミュージアム ひかりの森~夜の芸術散歩~

内容

※ご利用期間:9/20~11/24ただし、「ひかりの森~夜の芸術散歩~」は土日祝のみ

「ひかりの森~夜の芸術散歩~」概要
夜間限定の光のアート作品が、ROKKO森の音ミュージアムと六甲高山植物園を幻想的に彩ります。
光と闇のコントラストが織りなす、特別な展示空間をお楽しみください。
【時間】17:00~20:00 ※土日祝のみ
【場所】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園

「シダレミュージアム2025 エモい展」概要
「エモい(=心にグッときて頭から離れなくなる)」をテーマに、大人から子どもまで見て・聴いて・触って・撮影して楽しめる体験型アートイベントです。
【時間】10:00~21:00(20:30受付終了)
【場所】自然体感展望台 六甲枝垂れ(六甲ガーデンテラス内)
※セット券でシダレミュージアムに入場できるのは、セット対象のイベント会期中のみです。

【ご利用条件】
六甲山観光株式会社が定めるWEBリンクに記載しております施設利用約款が適用されます。

基本情報

販売期間 2025-03-14 00:00:00 〜 2025-06-01 23:59:59
備考 【本チケットご利用に関する注意事項】
購入後「利用を開始する」ボタンを押下ください。
ボタン押下後、引換期間中に、現地(引き換え場所)で「チケットを使う」ボタンを押下、券面画面を現地スタッフにお見せいただき、紙チケットに引き換えください。

●引き換え場所…ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、自然体感展望台 六甲枝垂れ

※引換期間:9/20~11/24

※同一チケットの同時複数枚購入は該当の人数で鑑賞される際にご利用ください。同時に複数枚購入されたチケットについては分割してご利用することはできません。
WEB https://drive.google.com/drive/folders/1ZXdUPmGdBocIcVTut9-ckXRkLYuCsCcP
枚数制限 一度に8名様分まで購入できます
※一度にまとめて購入した乗車券を別々の日に分けて使用することはできません。

さがす、みつかる、その場から。アプリでもっと便利に!

近くにあるサービスをマップから探せる便利なアプリ

HH cross TOWNSアプリでは、おでかけチケットの購入やシェアサイクルの予約、飲食店予約、Wi-Fiなどのアプリ限定サービスもご利用いただけます。
ぜひ、もっと便利なアプリをご利用ください。

ダウンロードはこちらから

  • Download on the AppStore
  • GET IT ON Google Play
HH cross TOWNS(エイチエイチクロスタウンズ)アプリのイメージ

HH cross TOWNSアプリでは、おでかけチケットの購入やシェアサイクルの予約、飲食店予約、Wi-Fiなどのアプリ限定サービスもご利用いただけます。ぜひ、もっと便利なアプリをご利用ください。

HH cross TOWNS(エイチエイチクロスタウンズ)アプリのイメージ

ダウンロードはこちらから

  • Download on the AppStore
  • GET IT ON Google Play

【早割】夜パス+シダレミュージアム ひかりの森~夜の芸術散歩~

チケット購入時の参考として、チケットの内容や使い方を掲載しています。
ご利用の際は、まずはアプリからチケットを購入ください。
(このページを提示するだけではご利用いただけません)

チケット内容

■夜パス+シダレミュージアムセット券■ 17時からの「ひかりの森~夜の芸術散歩~」へ入場可能な「夜パス」と、「シダレミュージアム」への入場券がセットになったお得なパスポート。会期中、各会場1回の入場(当日は再入場可)が可能です。

●引き換え場所…ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、風の教会、ショップ737、自然体感展望台 六甲枝垂れ
※引換期間:8/23(土)~11/24(日)

【早割】
販売期間:3/14~6/1 
販売価格:大人(中学生以上):2,400円 

利用方法はアプリの「このチケットの使い方を見る」より「もぎりチケットの使い方」をご覧ください。